チャレンジ!

アーバンスポーツを体験(デモンストレーション+一般参加体験)できるステージ&広場を展開します

BMX FREESTYLE FLATLAND (BMX)

BMX体験ステージには、日本のBMXフラットランドの第一人者 佐々木元選手が登場します。毎回デモンストレーションを披露し、インストラクターと共に皆さんの参加体験をサポートします。事前に申し込まれた都民、そして当日受け付けされた方々を合わせて各回25名(東京都民10名、一般当日受付15名)の皆さんに、BMXフラットを体験していただくコーナーです。ぜひお楽しみに。

[実施日程] (予定)
10月14日(金)①13:00~14:00 ②15:00~16:00
10月15日(土)③10:00~11:00 ④12:00~13:00 ⑤14:00~15:00 ⑥16:00~17:00 
10月16日(日)⑦11:00~12:00 ⑧13:00~14:00 ⑨15:00~16:00
*天候等により中断または中止する場合がありますので予めご了承ください。

BMXフラットランドとは?

BMX(Bicycle Motocross)とは、1970年代初頭にアメリカ西海岸を中心に始まったとされている自転車のカテゴリー。子どもたちがオートバイのモトクロススターに憧れ、20インチの自転車を乗り回していたことが原点。現在、ストリートやパーク、フラットランドなどに細分化された競技種目として進化しています。BMXレースは北京オリンピック2008から、そしてフリースタイルのパーク競技は東京オリンピック2020から正式種目。フリースタイル・フラットランドは、その名の通り平らな場所で自転車とともに回転したり、タイヤの上でバランスをとったりといった芸術性の高いトリックを競い合う競技です。


BREAKIN (ブレイキン)

アーバンダンス体験ステージには、日本のブレイキンのトップ選手が登場します。毎回デモンストレーションを披露し、インストラクターと共に皆さんの参加体験をサポートします。事前に申し込まれた都民、そして当日受け付けされた方々を合わせて各回20名(東京都民10名、一般当日受付10名)の皆さんに、ブレイキンを体験していただくコーナーです。ぜひお楽しみに。

[実施日程] (予定)
10月14日(金)①14:00~15:00  
10月15日(土)②11:00~12:00 ③15:00~16:00
10月16日(日)④10:00~11:00 ⑤14:00~15:00
*天候等により中断または中止する場合がありますので予めご了承ください。

ブレイキンとは?

ブレイキン(BREAKING)とはブレイクダンスとも言われ、音楽に乗せて身体のあらゆるところを使って、回ったり、跳ねたりとアクロバティックな動きを取り入れたダンスです。主な特徴としては「バトル」がメインとなり、踊りを見せ合い、戦う(バトル)ことが主な表現となります。具体的には1対1から2対2などの少人数でソロ(1人で踊ること)を見せ合うカテゴリーや、チームバトルなど大人数でルーティーン(合わせ技、チームとしての空気感やチーム力)をするなど様々なカテゴリーがあります。 ブエノスアイレスユースオリンピック2018で競技種目となり、パリオリンピック2024では正式種目となりました。


DOUBLE DUTCH (ダブルダッチ)

アーバンダンス体験ステージには、日本のダブルダッチの第一者~REG☆STLYE (レグスタイル)、FLY DIGGERZ (フライディガーズ)が登場します。毎回デモンストレーションを披露し、その後パフォーマーたちが皆さんの参加体験をサポートします。事前に申し込まれた都民、そして当日受け付けされた方々を合わせて各回20名(東京都民10名、一般当日受付10名)の皆さんに、ダブルダッチを体験していただくコーナーです。また、10/15(土)12~14時にチャレンジ広場にて、大勢の皆さんに同時にダブルダッチを体験していただきます。全部で100名(東京都民50名、一般当日受付50名)。ぜひお楽しみに。

[実施日程] (予定)
10月14日(金)①16:00~17:00 
10月15日(土)②12:00~14:00 (チャレンジ広場)
        ③14:00~15:00 ④16:00~17:00
10月16日(日)⑤12:00~13:00 ⑥15:00~16:00  
*天候等により中断または中止する場合がありますので予めご了承ください。

ダブルダッチとは?

ダブルダッチ(Double Dutch)とは、2本のロープを使って、3人以上で行う跳ぶなわとびです。2人の回し手が向かい合い、右手と左手に持ったロープを半周ずらせて内側に回す中、跳び手が色々な技を交えて跳びます。ダブルダッチは、300年以上前にオランダ人によってアメリカに持ち込まれた なわとび がルーツ。その後、1973年にニューヨーク市警の2人の警察官が女の子達のダブルダッチを楽しむ姿にヒントを得て、ルールを作り、新しいスポーツとして再生しました。全米で人気スポーツのひとつとなり、若者や子ども達を中心に世界に広がり、日本でも2万人以上の愛好者を数え、日本代表チームが世界選手権大会、国際大会で好成績をおさめるまでに競技力が向上しています。


HIP HOP DANCE (ヒップホップ)

チャレンジ広場にて、日本のヒップホップダンスの第一人者たちが登場します。両日とも、1・3回目はNEXT Jr、2・4回目はKANA-BOON!がデモンストレーションを披露し、事前に申し込まれた都民、そして当日受け付けされた方々を合わせて各回50名(東京都民25名、一般当日受付25名)の皆さんに、ヒップホップダンスを体験していただきます。ぜひお楽しみに。

[実施日程] (予定)
10月15日(土)①10:00~11:00 ②11:00~12:00 ③14:00~15:00 ④15:00~16:00 
10月16日(日)⑤10:00~11:00 ⑥11:00~12:00 ⑦14:00~15:00
*天候等により中断または中止する場合がありますので予めご了承ください。

ヒップホップとは?

ヒップホップ(Hip-Hop)ダンスとは、ストリートダンスの中で最もポピュラーなもののひとつです。時代や音楽の変化と共にダンスのスタイルが変化していき、今現在では「New School」とも呼ばれるべきダンススタイルですが、一般的には分かりやすく「Hip-Hop」というダンスジャンルとして広まっています。ヒップホップは8ビートを基本に、ダウンのリズム(膝を曲げ身体を沈めるようにしてリズムをとる)、アップのリズム(膝を伸ばす形でリズムをとる)を身体で表現することを基本とし、音楽に合わせて自由に自分を表現するダンスです。


PARKOUR (パルクール)

パルクール体験ステージでは、日本や海外からのインストラクターによるパルクール参加体験を実施します。皆さんの参加体験をサポートします。事前に申し込まれた都民、そして当日受け付けされた方々を合わせて各回25名(東京都民10名、一般当日受付15名)の皆さんに、パルクールを体験していただくコーナーです。ぜひお楽しみに。

[実施日程] (予定)
10月14日(金)①14:00~15:00 ②16:00~17:00
10月15日(土)③12:00~13:00 ④14:00~15:00
10月16日(日)⑤10:00~11:00 ⑥11:00~12:00 ⑦12:00~13:00 ⑧13:00~14:00
*天候等により中断または中止する場合がありますので予めご了承ください。

パルクールとは? 

パルクール(Parkour)は1990年代にフランスで生まれたカルチャーであり、2017年にFIG(国際体操連盟)に種目として採用されて、アーバンスポーツのひとつとなりました。様々な障害物を、跳ぶ・飛ぶ・回る・越える・走る・掴む・振る・登る・降りる・捻るなどの動作を行いながら乗越えていくスポーツで、その中でスピードや安全性、機敏性、流れ、そしてダイナミックさを競います。主にスピードとフリースタイルの2種目があり、スピードはスタート地点からゴール地点までコース上のオブスタクルス(障害物)を乗り越えながらタイムを競います。 フリースタイルは決められた時間の中で選手は技を最大限表現し、ジャッジはE(実施点=採点基準:安全性,流れ,コース使用範囲)とD(難度点=採点基準:トリック,ラン,多様性)を採点します。最高30点。  

© JGA PARKOUR COMMISSION 2022